ポラリス・ア・ラモード

インタビュー

Webメディア“Blind Up.〜心地よいニュートラルな生き方を” 代表 / 坂 彬光さん 「伴走者であること」《後編》

haru

2019/07/04

インタビュー polaris for YOURSELF vol.8

Webメディア“Blind Up.〜心地よいニュートラルな生き方を” 代表 / 坂 彬光さん

「伴走者であること」《後編》

自分の生きる上での指針やポリシー、「ポラリス(=北極星)」を持つ人たちのインタビュー。

今回は、働き方や生き方に悩む当事者を勇気づけるWebメディア、

Blind Up.の代表を務める坂 彬光(さか あきみつ)さんをお迎えしました。

Blind Up.を立ち上げるまでの経緯を前編でお聞きしましたが、今回のメディア立ち上げの背景には

坂くん自身の職業体験や、人生体験がありました。ポラリスとして大事にしている「伴走者であること」

伴走って何でしょう?坂くんは、Blind Up.を通してどんなことがしたいのでしょう? 後編、スタートです。

支援と、伴走の違い

haru: 坂くんは、働き方に悩む方の「伴走者でありたい」ということをポラリスに据えているということお話してくれました。

ふと思ったんですが、支援伴走の違いはなんですか?

saka: 当初、悩んでいる当事者の「支援」をすると考えていたんですが 、「支援」だと少しおこがましい感じがするなあと思ったんです。

色々調べていくうちに、エスコートしていくとか 、横で一緒に走ってくれるとか、ランナーで言うところの横で走ってくれる人ってすげーなとふと思って、「伴走者」だと 思ったんです。

支援っていうのは自分の専門的な知識や経験を誰かに提供するという行為だと思うんですが

伴走って、横で並走するもので、何かを解決するとかコーチングをしたりコンサルティングをしたりする行為では全くないと思っていて。一緒に模索をするだけで、解決をこちら側がしてしまわない

解決に持って行くのは働き方に悩む当事者さん自身に他ならないし、自分で答え出すということが大事だと思っているんです。 

haru: 答えが出せるまでの間、横で一緒に走っているというのが伴走なんですね。

Blind Up. の意味

haru: 団体名・メディア名にもなっている、「Blind Up.」の意味も教えてください。

saka: 名刺にあるロゴマークをお見せしたいのですが、窓をモチーフにしているんです。

ブラインドっていうのは、「目的がない」とか「計画性がない」とか「目が見えない」っていう意味なんですが

外の世界に通じる窓に、シャッター(ブラインド)をかけている状態のイメージ

そのシャッターをあげること(=Blind Up)ってとても勇気のいる行為だけど、

思い切ってブラインドを上げたらそこには窓があって、窓からは必ず光が差し込んだりしています

このロゴには、黄色の部分と、青の部分がありますよね。これは、人間の二面性を表しています。

明るい気持ちはこういう黄色いイメージだし、暗いコンプレックスを抱えた状態であれば、このロゴの青になっているような暗い色になるかもしれない。

それって人間の喜怒哀楽で、自然な気持ちを表しているものだなと思うし、誰しも抱えているものだから

それを持ち合わせて生きていくことが素晴らしいことなんだと思っています。

ただ、その人にとってのちょうどいい 生き方になっているかどうかということは、その人自身しか知らないことだから

僕としては、それを見せてもらえたらありがたいなと思っていて、もし自分の生き方がちょうどいいとしっくりきていない人がいたら、しっくりくるまでの間伴走したい。明るい部分と暗い部分を両方持つ人のそばに、ただ寄り添えればいいなと思っています。

haru: 自分の心の中で思っていることを外に開示すること、自分の心のシャッターを開けること

それが「Blind Up.」なのですね。勇気を持ってブラインドを開けた時、新しい世界が見えるかもしれないそして、他の人に自分のことも見てもらえる。

とても深くて素敵なコンセプトだなって思っています。

活動内容と、マイトリセツ手帳について

haru: ここで、改めてBlind Up.の活動内容について教えてください。

saka:  大きく3つあって、 ①Web メディアの運営、 ②対利用者さん(個人)、もしくは対グループ向けの「伴走カレッジ」というワークショッププログラムを提供すること、③ 商品開発として「マイトリセツ手帳」をつくること、ですね。

haru: マイトリセツ手帳って?

saka: 自分の活かし方、心のバイオリズム、 気持ちが落ち込んでいる時とか上がってる時とかをコミュニケーションする相手にも分かってもらうための「自分の取り扱い手帳」です。 

自分の友達や家族、パートナー、会社の同僚や上司との人間関係において

自分にはどんな特徴があって、どんな性格であるかということを相手に理解してもらうための

コミュニケーションツールがあったらいいなと思ったんです。あと、自分自身が悩んだ時に見返す「お守り」にもなってほしいと思いました。

haru: このマイトリセツ手帳を作ろうと思ったのはどうして?

saka: まさに、自分が仕事をする中や、人との関係づくりにおいて悩んできた経験があるので、正直なところ

自分のために作ろうと思ったところがはじまりですね。

haru: もうすでにこの手帳は作られているのですか?

saka: 現在、試験的に作っている最中ですね。

マイトリセツ手帳をつくる試験的ワークショップ。

対話ベースでトリセツ作りは進む。

haru: 作っていく中でどんな反応がありましたか。

saka: シンプルに、この手帳がぜひほしい、アイテムとして持っておきたいという嬉しい反応をいただきました。

例えば転職や結婚、子供が生まれたっていう人生のターニングポイントごとに悩みは変わっていくと思うので、

その時ごとに、このコミニュケーションツールを使って周りに相談ができるようになったらいいなと思うんです。

haru: この手帳はオンラインにあるものではなく、物理的にあるもの?それと、この手帳はその時々で更新していくものなんですか?

saka: 形式としては、今考えているものは物理的にあるものです。

正方形の形を考えていて、今デザイナーさんに作っていってもらっています。そして、更新していくものです。 ずっと持ち続けていってほしいので。伴走してくれる人や相談日も書き込めるような手帳を考えています。バインダー形式にして、

どんどんページを増やしていけるようにしていきたいと思っています。

haru: この手帳は、どうやって作っていくんですか?

saka: Blind up. のスタッフと利用者さんが 一対一もしくはグループの形でワークショップをしながら作っていきます

haru: 対話の場を通して作っていくんですね。素敵です。

haru: マイトリセツ手帳を大多数の人が持っている社会はどんな社会になると思いますか?

saka: マイトリセツ手帳を介して、誰かと誰かが例えば結婚するとか関係性を育んでいけるというふうになれば

とても素敵だなと思っています。理想的には、iPhone のような感覚でカジュアルに持てるものがいいかなと思っています。

haru: 持っていることで、より相手に自分のことを分かってもらいやすくて、何をするにしてもやりやすいってことですね。

例えば坂くんのトリセツはどういうものがあるんですか? 

saka: 5分類で特性を分けて、コミュニケーションの特性、 タスク特性、スケジュール特性、価値観特性、行動特性という

5つの特性において、自分がどういうことができなくて、それらをどうやって解決していくのかという手段も含めてまとめています

《私の取扱説明書(note記事)》

僕の場合は、「スケジュールを立ててそれ通りに行動することが苦手なので 、Google カレンダーを使ってリマインドするといったことが必須」とかですね。

そういうものを介してコミュニケーションすれば、周りの人が「この人にはこういう声かけやコミュニケーションをすればいいんだな」とか、「こういう時はちょっと連絡するのを控えよう」と思ったりするかもしれません。

そういうちょっとした、でも大切な気づきに繋がればいいなと思っています。

haru: 私も欲しい。開発スケジュール的にはどんな感じなんですか?

saka: 今年の9月1日から 一般的に使ってもらえるように準備を進めていきたいと思っています。

haru: このインタビュー記事の公開日の3日前、7月1日からクラウドファンディングもスタートしたんですよね。

saka: スタートしました。 クラウドファンディングは初めて挑戦してるんですが、正直、人生を懸けて挑んでいるという実感があります。

自分のこれまでの経験やライフスタイルを総動員して、いろんな人の力を借りて挑んでいるので、まさに人生を懸けている。

 All or nothingの形式にして、達成金額を超えないと1円も入金されないような方式でチャレンジします。

世の中に「マイトリセツ手帳」を普及させていくための序章だと思っています。

haru: 7月1日というのは亀井さんと坂くんが出会った日でもあったということなんだよね。ちょうど1年前の7月1日。

亀井さんが坂くんにとっての伴走者になってくれたということなんですが、改めて亀井さんはどんな存在ですか?

saka: 亀井がいなければ、Blind UP.というものが今のように輪郭を得て形になっていなかったと思います。

本当に、かけがえのない存在と思いますね。

haru: からこそ、7月1日にクラファン開始にしたんですね!私も応援します。

この記事を読んでいるみなさんもぜひ応援をよろしくお願いします。

坂くんはじめ、Blind Up.のクラウドファンディングはこちらから

7月1日から、61日間のチャレンジです。

Blind Up.という団体そのものがなくなる社会が健全

haru: 坂くんが、これからやっていきたいことは何ですか?

saka: これからやっていきたいこと。考えてたんですけど、どうしてもはっきりと思い浮かばないんです。

理想としてはBlind UP.自体が「なくなる」世の中が一番いいんだと思っています。

Blind UP. がなくなる方が、社会的に健全なんじゃないかと思ってるんですよね。

誰もが普通に家族と暮らせるような世の中、普通に子どもが産める世の中になったらいいなと思います。

子どもを産むことで、お金がなくなって困窮するとかではなくて。

haru: ひと昔前、私たちの親の世代で言われていた「普通の幸せ」や「普通にできていたこと」って、若い世代の中ではなかなか難しいことに思えたりもしますよね。

saka: うん、難しいですよね。

haru: 親の世代なら当たり前だったことが、今なら「贅沢なこと」のように思ってしまうようなこともあるよね。

saka: (深く頷いて)ありますね。 僕はまず「豊かな国」をつくりたいって思います。「豊かな国づくり」ができたら、周りまわって、自分も多分幸せな状態になれるんじゃないかなと思っています。

まずはランチでも食べにいきましょう

haru: 会社員をしていた時、しんどかったり悩んだりしていてたと思うんだけど、その気持ちって今はなくなった…?

saka: いや、正直今もまだありますね。今も悩みますし、不安になったりしんどくなったりします

働くことに対するコンプレックスとか、誰かと関わっていくということに対するコンプレックスは

消えないと思うし、それを背負って生きて行こうと思っています。

haru: 同じように苦しんでいる人達、働くことや生きることに違和感やしんどさを抱えている当事者の方へ

今、伝えたいことはありますか。

saka: そですね。まず、ランチでも食べに行きましょ」と声をかけたいです。

ランチでも晩ご飯でも、飲みでもなんでもいいけど、雑談しましょうとか、話しましょうっていうことかな。

そういうカジュアルなお誘いだけど、この声かけで悩んでいる人が、死んでしまうようなことも

もしかしたら食い止められるかもしれないと僕は思っています。

僕のことを見てもらって、普通にこういう人もいるからあなたも大丈夫っていうことを言いたいですね。

やりたいことが自分の中になくたって、素敵だと思いますよ

saka: さっきharuさんも聞いてくれたけど、自分のやりたい事っていうのは正直にないんですよね。

マジでなくて、ずっと考えてたけど本当にないんですよ。(笑)りたいこと」は自分の中にはない。

コンプレックスみたいなものは自分の中にあって、それをなんとか解消していきたいなとか

誰かの悩みを解消したいなっていうような、他の人に対するアプローチに関してはあるんですが

例えば、いい服を着たいなとか、いい車乗りたいなとか、家を建てたいなとかそういうのは「全く」なくて(自分のパートナーがもし仮に欲しいって言ったらその時は手にするかもしれないけど、とのこと)

haru: やりたいことがないって悩んでる方もいると思うんですけど、それはそれでいいって思いますか?

saka: いやー、 ホンマにすごくいいと思いますよ。素敵やなと思います。

自分の中にやりたいことがなくて自分の中をどう探してもないのなら、他の人のために生きていけばいいんじゃないかと思います。

haru: 自分の中から出てくる「これがやりたい」っていうことがなくてもいいんだ。

saka: 僕の場合、ずっと自分の中で探してきたんですけどないっすわ。(笑)

誰かの反応を見て、 あ、そういうことを考えているんだったら自分はこういう風にしてみようかなという風に考えるんです。

亀井も全く同じですね、自分の中にはやりたいことがないようです。(亀井さん、頷くw)

haru: 世の中には、「やりたいことを見つけなさい」とか「お前は何をやるんだ」とか

そういうメッセージが結構あるような気がするけど…。

saka: …それって、しんどくないすか。(笑)

haru:うん、しんどいよね。(笑)

悩んでいる人に伝えたいこと、まずは「私悩んでます!」って言って欲しい

haru: 最後の質問ですが、誰にも相談とか出来なくてしんどい人は何から始めたらいいんでしょう。

働きながらも「しんどいな」と思ってしまってる人たち。「何から始めたら良いかわからないし、苦しい」っていう人たち。

saka: うん、そういう一言をまずは伝えて欲しい。

今haruさんが言ってくれたような事「私しんどいです。何から始めてもいいかわからんし不安です!」って、

まず言ってほしい。伝えてほしい。僕らBlind Up.のメンバーでもいいし、周りの方でもいいですしね。

その人が悩んでるって事が分かったら、周りの人たちも「そういうことで悩んでるんだ」って分かって、声をかけられる。

「どんな会社なん」とかどんな仕事してるん」とかそれしんどいなあ」とか。

悩んでるって言ってくれたら、そうやって反応できるし、コメントできるんですよね。

言われなければ悩んでいるかどうかすら分からないこともあると思うので、悩んでいるという意思表示をして欲しいですね。

なんなら、プラカードでもあったらいいですね(笑)「私悩んでます!」っていうような。

(haruとsakaが一緒にプラカードをあげるふりをする)

僕でもいいしBlind Up. のメンバーの誰かでもいいし、僕らのメンバーが合わなかったら他の人を紹介しますし

その人に合う人と引き合わせたいなって思います。声かけてください!

haru: 結論、 ランチしましょうってことやね!(笑)

saka: うん。なんなら飲みに行きましょうっていうことですね。あ、僕、記憶なくなるかもしれないですけどね(笑)

編集後記

まずはご飯食べにいこ!ってすごくいい声かけだなと感じました。こういうカジュアルさなら、周りで悩んでいる様子の人がいたら自分も声をかけられるかもしれないし、

自分も悩んでる時、こうして気軽に声をかけてもらえたら嬉しいだろうなと感じました。

インタビューを通して、同席してくれた亀井さんが必要なことだけ補足するように、さりげなく坂くんの話を聞いていたのがとても印象的でした。

あれこれ言うのではなく、その場にいて立ち会う。寄り添う。それがまさに「伴走者」なんだなと思いました。

自分も、誰かの「伴走者」になれたらいいな。

Blind Up.のみなさん、7月1日から始まったクラウドファンディングも頑張ってくださいね!

編集長haru